交通事故で被害者になれば、相手が加入している任意保険会社から保険金をもらうことになる。
その保険金が、被害内容が同じでも相手によって大きく金額を変えてくるのはご存知だろうか?
そう、交通事故保険金はダブルスタンダードである。
無知な人向けの安い基準と、知的にタフな人向けの正当な基準がある。
当然ながら、保険金には相場というものがある。
裁判になったら、この被害ならこのくらいの金額が認められるという基準がある。
自動車保険には、自賠責という最低限の補償をする国の保険もあって、それにもこの被害ならここまで出すという基準がある。
問題は、被害者は全く相場がわからないということだ。
だから、保険会社は自賠責の上限金額に少しだけ上乗せした金額を提示して「精いっぱい頑張りました」などと言ってくる。
よくわからないからとその金額でOKを出し、示談書にサインしたらもう後戻りはできない。
一番いいのは、裁判になる前から交通事故被害に詳しい弁護士に間に入ってもらうことだ。
そしたら最初から裁判になった場合の基準、つまり高い方の基準で交渉してもらえる。
自分で交渉するというならやってもいいが、保険会社も素人の交渉には譲らない。
多岐にわたる費目や後遺症の等級について一通り勉強するだけでも大変だ。
やはりプロに任せたほうがいい。
「交通事故」と「弁護士」が頭の中で結びつかない人がまだまだ多いが、こんなブログを通じても啓発していきたいと思う。